前ページ 目次へ戻る 次ページ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
               □□□□□□□□□□□□□□□□
          ――――――――――――――――
               ADSL導入奮闘記
                [No.3]
          ――――――――――――――――
           □□□□□□□□□□□□□□□□
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●メモリー増設

 私のパソコンには、64MBのメモリーしかなく、ブロードバンドを楽しむ には、最低でも128MBのメモリーがあったほうが良いと雑誌に書いてある ことを鵜呑みにして、メモリーを増強しようと決心しました。 2001年12月30日  池袋のビックPカンで、メルコ社のVS133−128MWという128M のメモリーを奮発して2枚買いました。私のパソコンは最高256Mまでしか 増設できないモデルなので、これ以上は望めません。また、私のパソコンは、 CL100が正規のものですが、いつかは上級モデルに買い換えるかもしれな いことを考え、CL133のものにしました。値段は1枚¥3780でした。 バルク品ならもっと安いらしいですが、保証がないので、メーカー品にしまし た。このメモリーの保証期間は、2008年6月までと非常に長いです。 2001年12月31日  メモリーを取付けるために、パソコンの説明書を見ながらルーフカバーの取 り外しに掛かりました。しかし、なかなか外れない。悪戦苦闘すること15分 やっとルーフカバーを外すことが出来ました。ルーフカバーのずらし方には、 ちょっとしたコツがあるようでした。  この日、買ってからはじめてルーフカバーを外しました。私は、結構部屋で タバコを吸うので埃がたまっているかと思いましたが、それほどではありませ んでした。ついていたメモリーを外し、新しいのをさしますが、なかなか奥ま でささらない。ここでも四苦八苦、ビクビクで思い切り力をいれてやっとの思 いでセットできた。結構力で押し込んでもいいんだ、壊れないんだとここで思 いました。なお取り外した64Mのメモリーは、万が一の故障のために破棄せ ずに保管します。  ルーフカバーをつけるのは簡単でスムーズにいき、いざパソコンを起動させ る。認識されているかシステムをチェック。254Mとメモリーが認識されて いて、ここでひと安心。ようやくADSL導入が本格的にできると思い、年を 越します。
メモリーRAM


前ページ 目次へ戻る 次ページ